演劇界に衝撃を与え、岸田國士戯曲賞に輝いた宮藤官九郎の舞台「鈍獣」。その異色作が、宮藤官九郎自ら脚本を練り直し、新進気鋭の映像クリエイター・細野ひで晃を監督に迎えて映画化。
物語の主人公は、とにかく鈍感な小説家「凸やん」こと凸川(浅野忠信)。小説のネタにしていた幼なじみの「江田っち」(北村一輝)と「岡本」から命を狙われるが、鈍い「凸やん」はいくら殺されても全く気づかないし、死なない…!?という不思議なストーリー。
今回は、ヘタレでお調子者の警官・岡本を演じるユースケ・サンタマリアに単独インタビューを敢行。岡本になりきったポーズが決まった所で、独特なストーリーと豪華キャストでおくる本作の魅力を直撃。
――本作に出演した感想は?
「監督もキャストも今をときめく人ばかりなので、彼らと撮影できてとても光栄です。脚本の宮藤さんとは、色んな縁があって何度もご一緒させていただいているんですよね。最初にお会いしたのは、僕が主演の『今何待ち?』というドラマ仕立てのバラエティ番組で、宮藤さんが脚本を担当していたのでそこで知り合いました。それ以降、宮藤さんのドラマや映画には何度も出演させてもらっています。僕は宮藤さんと同い年ということもあって信用しているし、宮藤さんもそういう気持ちでいてくれたら嬉しいです」
――岡本とユースケさんの似ている部分は?
「岡本は『ユースケ・サンタマリア』というパブリックイメージに近いキャラクターです。岡本はほとんど僕と言ってもいいくらいではないでしょうか。実は、ここまでイメージ通りの役ってやったことがないんです。バラエティ番組でいつもふざけているけど、ドラマでは“まじめなユースケ”という感じですからね。だから、いつも以上に思い切り演じました。ただ、ここまで思い切れる役ってないから、とにかく疲れましたよ(笑)」
――浅野忠信さん、北村一輝さんなど、個性的なキャストに囲まれた撮影現場は?
「すごく楽しかったです。現場の雰囲気が良くないと撮影にも響くので、仲良くできて本当に良かったですよ。『鈍獣』は出演者が少ないし、雑居ビル内での撮影がほとんどだったから、これで雰囲気が悪いと気分も最悪だったでしょうけど(笑)そういえば、撮影部屋の階下がカラオケボックスで、そこが控え室だったんですよ。ちょうどオリンピックシーズンだったから、たくさん並んだテレビ画面の前に陣取って、皆と一緒に盛り上がりました」
TUGBOAT10周年作品集「TUGBOAT 10 Years」刊行
クリエーティブ/マスコミに携わる人やその世界を目指す人は必携の、クリエーティブの「参考書」とも言うべき一冊! 日本初のクリエーティブ・エージェンシー・TUGBOATの10年にわたる仕事の数々が一冊の作...
世界最大級の「東京国際マンガ図書館」(仮称)設立を目指す明治大学は10月31日、マンガ図書館に先行し漫画雑誌や単行本約14万冊を集めた「米沢嘉博記念図書館」を駿河台キャンパス(東京都千代田区猿楽町)に...
5/24 小学館は月2回刊の生活情報誌「サライ」を9月10日発売の10月号より月刊に移行することを発表。朝日の記事によると現状から50ページ増やし、25万部発行の予定とのこと。小学館広告局からのリリー...
magabon参加雑誌の出版社webページにあるブログの更新情報を集めました。
DIVERからのお知らせ 2017/09/13
ありがとうございました、という話。 2017/07/10
お知らせ 2016/03/14
読みたい雑誌の記事だけをドコモiモードでバラで買える!1記事5円から!
iMENU→メニューリスト→TV/雑誌/ラジオ→雑誌→magabon
「月刊 風とロック」109号 風とロック芋煮会2018 特集 風とロッ...
先が見えない時代としての「雲」、射す希望の光としての「虹」。 タイトルなどの文...
★REALTIMEのREALTIMEはtwitterでやってます!まだご覧になっ...